初めての方へ

アイリッシュハープはどんな楽器?

ハープの音色には、癒しの効果があるといわれています。
繊細で、優しく、心地よい響きが癒しをもたらすのでしょう。

アメリカの病院慰問でも、ハープによる演奏が最も人気があると言われています。

コンサートで生の演奏を聴いた方は「癒される」「ほっとした」といった感想を持たれることが多いようです。

そんなハープには、クラシック音楽などで使用されるグランドハープをはじめ様々な種類があります。

中でも主にアイルランドで発展してきたハープが、アイリッシュハープです。

小型で軽量なので、グランドハープに比べれば扱いやすい楽器です。
弦の数は特に決まっておらず、製作者によって様々です

アイリッシュハープについて、より詳しく知りたい方は「アイリッシュハープの歴史(外部サイト)」をご覧下さい。

当社ではストーニーエンド社の名器『ロレイン』『イブ』を日本の職人に丁寧に仕上げてもらっています。

↓↓↓アイリッシュハープ奏者“みつゆき”さんによる演奏の様子。

特別なメンテナンスは必要ありません。

クラシックな楽器を持つと、思っていた以上の様々なメンテナンスが必要なことに驚かされます。

たとえばサックス、フルートなどは大変です。
複雑な構造なので定期的にキー(指で押す部分の機構)のメンテナンスが必要となります。
楽器の使い方などにもよりますが、およそ3ヶ月~1年ごとにプロによるメンテナンスを受けたほうが良いといわれています。
費用は数万円かかることも・・・。

ハープなら弦を替えるくらいです。
弦の交換や音合わせは自分でもできます。

音を合わせるのが難しい?

当サイトでは音を合わせる機械(チューナー)をお付けいたします。

機械を使えば誰でも簡単!

弾くのが難しい?

「けっこう難しいけれど・・・ちゃんと練習すれば大丈夫です!」
(アイリッシュハープ奏者みつゆき談)

ということで、簡単な楽器というわけではありませんが、練習すればほとんど誰でも弾けるようになります。

練習にはアイリッシュハープ教室でレッスンを受けるのがおすすめです。

子どもから年配の方まで、楽器経験のない方でも半年~1年で1曲、早い方はオリジナル曲まで作れるようになるそうです。

当サイトではレッスン動画も扱っています。